ドラマ情報

『べらぼう』登場人物【横浜流星主演・2025年大河ドラマ】蔦屋重三郎

『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺つたじゅうえいがのゆめばなし~』
登場人物

2025年の大河ドラマは横浜流星さん主演の『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~』です!

横浜さんが演じるのは江戸のメディア王・蔦屋重三郎。

2024年夏にクランクイン予定ということで、出演者の情報が出てきたのでまとめてみました♪

随時追加中!

『べらぼう』あらすじ

18世紀半ば、人口は100万を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した江戸。蔦重こと蔦屋重三郎は、江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。血のつながりをこえた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。
折しも、時の権力者・田沼意次が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀源内など多彩な文人が輩出。蔦重は、朋誠堂喜三二などの文化人たちと交流を重ね、「黄表紙本」という挿絵をふんだんにつかった書籍でヒット作を次々と連発。33歳で「江戸のシリコンバレー」こと、日本橋通油町に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく。
蔦重が見出した才能は、喜多川歌麿、山東京伝、葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九といった若き個性豊かな才能たち。その多くは、のちの巨匠となり日本文化の礎となっていく。
しかし時世は移り変わり、田沼意次は失脚。代わりに台頭した松平定信による寛政の改革では、蔦重の自由さと政治風刺は問題になり、財産の半分を没収される処罰を受ける。周囲では江戸追放や死に追いやられるものもあらわれる…蔦重は、その後も幕府からの執拗な弾圧を受け続けるが、反権力を貫き通し、筆の力で戦い続ける。そんな中、蔦重の体を病魔が襲う。
命の限りが迫る中、蔦重は決して奪われない壮大なエンターテインメント「写楽」を仕掛けるのだった…

NHK公式サイトより

『べらぼう』登場人物

蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)演:横浜流星

(1750~1797年)

物語の主人公。江戸時代の版元。

▼歴史上の蔦屋重三郎についてはこちら▼

蔦屋重三郎って誰?何をした人?【2025年大河ドラマ『べらぼう』の主人公】横浜流星さん主演の2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重つたじゅう栄華えいが乃の夢噺ゆめばなし~』が楽しみなので、主人公の蔦屋つたや 重三...

田沼意次(たぬま・おきつぐ)演:渡辺謙

幕府“新時代”を目指す改革者にして、“絶対的権力者”。

自らの才能と実行力で、足軽出身の出自から遠江相良藩(いまの静岡県牧之原市)の五万七千石の大名に昇りつめた人物。米による幕府の財政運営に限界をおぼえ、金を動かしてこそ“経済がまわる”商業重視の政策に方針を大転換。商人を中心に江戸は好景気に沸く。
また印旛沼の干拓、蝦夷地の開発、優秀な人材を幕政に積極的登用し、“新しい日本”を創り始める。

幕府の財政を立て直すため、商業に力を入れた田沼意次。
第9代将軍・家重と第10代将軍・家治の時代に絶大な権力を誇り、1751年~1789年までは「田沼時代」と呼ばれるほど。

江戸時代の征夷大将軍一覧江戸時代の征夷大将軍一覧 ※()は在任期間 徳川家康いえやす(1603~1605) 江戸幕府を開いた 徳川秀忠ひでただ...

田沼意次が失脚する蔦重晩年までは、統制のない自由な思想のもと出版業界も大いに発展していきました。

その一方で、幕府内では賄賂やコネ人事が横行し(汚職政治)、商業重視の政策をとったことで農村部が荒廃するなど負の部分もありました。

喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ)演:染谷将太

美人画で江戸に旋風を巻き起こした天才絵師。

幼い頃、絵師・鳥山石燕のもとで絵を学び、その後、蔦重と出会う。蔦重が洒落本、黄表紙、狂歌本と次々と新たな出版物を手掛けていく中で、挿絵の仕事などを任され、自らの画力を磨いていく。
やがて寛政の改革で時代が変わると、蔦重と浮世絵の美人画を仕掛け、その才能を一気に開花させる。美人画は江戸で大評判となり、人気絵師の地位を確立していく。

それまでの全身を描いた美人画とは違い、上半身を大きく描いた美人画が評判となりました。
美人と評判の実在の人物を、年齢や身分の違いによる着物や髪型の特徴をよく捉え細やかに描いています。

歌麿が蔦重とタッグを組み、美人画に力を入れ始める直前の1971年頃、作品の記録がない“空白の一年”があるんですね。
妻か母と思われる女性が亡くなった直後だとも言われていますが、空白の原因は現在もはっきりわかっていません。その辺がどう描かれるのかも興味深いです。

田沼意知(たぬま・おきとも)演:宮沢氷魚

“意次の後継者”にして、“悲劇のプリンス”。

田沼意次の嫡男。田沼権勢の象徴として、若くして意知は若年寄に昇進、異例の出世をとげる。意次が着々と実行してきた改革を、より推進し、政治的手腕を発揮、蝦夷開発にも積極的に携わっていく。
また。江戸の町を度々見聞するなど好奇心旺盛な一面も持つ。父・意次の正統な後継者と思われていた矢先、 江戸城内で予期せぬ事件に巻き込まれてしまう…。

意知(おきとも)が若年寄(老中の補佐)になって一年後の1784年3月24日、江戸城内で佐野政言(さのまさこと)という新番士に斬りつけられるという事件が発生。
これが原因で意知は8日後に死亡、佐野政言は切腹を命じられました。
原因は私怨と言われていますが、定かではありません。

田沼の賄賂政治に反発していた江戸市民たちは佐野の行いを支持しますが、当時のオランダ商館長イサーク・ティチングら外国人は、意知の政治手腕を評価し「開国の道は閉ざされた」と嘆いたそうです。

鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ)演:片岡愛之助

本屋商売の“師”であり、業界最大の“敵”。

大人向けの絵本・黄表紙「金々先生栄花夢」で黄表紙のパイオニアとなった江戸を代表する日本橋(いまの中央区)や深川(いまの江東区)の地本問屋の主。蔦重に初めて本格的な本づくりの仕事を任せるなど、商売の基礎を指南する。やがて蔦重が本格的に本屋業に乗り出すと一転、ライバル関係となり、激しい争い繰り広げていく。

吉原の遊女評判記を最初に発行したと考えられ、その出版を独占していた有力な地本問屋。
蔦重の版元としてのキャリアも遊女評判記や吉原細見から始まっています。
鱗形屋は1780年代になると吉原細見の版権を手放し、以降衰退していきます。

https://www.nhk.jp/g/blog/nk1mmr3s892/

花の井(はなのい)演:小芝風花

蔦重の幼なじみで、“伝説”の遊女。五代目瀬川(せがわ)

吉原の老舗妓楼・松葉屋を代表する遊女。蔦屋重三郎(横浜流星)とともに親に“捨てられ”吉原で育った “幼なじみ”で、何でも話せる良き相談相手。時に蔦重を助け助けられながら、共に生まれ育った吉原の再興に尽力する。
やがて、とある理由から長らく途絶えていた伝説の遊女の名跡“瀬川(せがわ)”を継ぎ、その名を江戸市中に轟かすこととなる・・・五代目・瀬川は史実に残る“名妓”として知られ、1400両(現在のおよそ1億4000万円)で落籍された出来事やその後の悲運な人生が戯作などで語り継がれることとなる“伝説”の遊女。

実在の人物なのですね。

瀬川は吉原・松葉屋の遊女で、歴代9人いるそうです。
ドラマに出てくる五代目・瀬川は1775年に大金持ちの鳥山検校(検校は役職名)に落籍(身請け)されているんですね。
ちなみに3年後の1778年、鳥山検校は悪辣な高利貸しとして処分されております。(全財産没収&江戸から追い出される?)
その後、瀬川がどうなったのかははっきりわかっていません。

https://www.nhk.jp/g/blog/78t03tubp/

駿河屋(するがや)演:高橋克実

吉原を代表する引手茶屋の主、そして蔦重育ての“親”

吉原の引手茶屋(客に遊女を紹介する案内所)“駿河屋”の主。両親に捨てられた、幼い蔦重(横浜流星)を養子にして育てあげた。蔦重の商売に対する姿勢と才覚には一目置いている。

蔦屋重三郎は、7歳の時に吉原の茶屋・喜多川氏の養子になっています。
「蔦屋」はその屋号といわれています。
ドラマではそれがこの「駿河屋」ということですね。

次郎兵衛(じろべえ)演:中村蒼

流行好きな放蕩息子 蔦重の“義兄”

駿河屋(高橋克実)の実子であり、蔦重の義理の兄。吉原に向かう手前の五十間道で茶屋の経営を任されてはいるが、実際の切り盛りは蔦重が行っている…蔦重は、その軒先を借り、貸本屋も営んでいる。次郎兵衛は、はやりもの好きでお洒落しゃれに敏感、自由気ままな性格で、いわゆる「放蕩息子」。

ドラマのオリジナルキャラクターかな。

松葉屋(まつばや)演:正名僕蔵

伝説となる名妓を輩出し続ける老舗の妓楼主

代々“名妓”としてその名を江戸中に轟とどろかす「瀬川」を輩出してきた老舗妓楼“松葉屋”の主。花の井(小芝風花)ら数多くの遊女を抱え、花魁おいらんから禿かむろまで、その数は50人以上とも。吉原の顔役で町の決めごとを取り仕切る。

代々の瀬川が高額で落籍されたので、松葉屋は大層財を成したと言われているそうです。

吉原は幕府公認の遊郭、華やかな花魁、文化発祥の地…などのイメージもありますが、周りを堀に囲まれ出入り口は大門のみ、劣悪な環境で一生を過ごすしかなかった数多の遊女のことを思うと「なんだかなぁ…」と思ってしまいます。

そんな吉原から誕生した江戸のメディア王の話を楽しめるのだろうか…という気すらします。
吉原の厳しい現実にも目を向けたドラマでありますように!

いね 演:水野美紀

代々、瀬川という伝説の遊女を輩出する老舗の松葉屋の女将。いねもかつて花魁であったが、主人(正名僕蔵)に見初められ女将おかみとして見世の経営に携わる。四代目・瀬川とは同年代であり、いつしか花の井(小芝風花)に瀬川の名跡の“或るいわく”について語る。

 

扇屋(おうぎや)演:山路和弘

和歌、俳句、画に通じた教養人の妓楼主

松葉屋(正名僕蔵)とともに吉原を取りまとめる妓楼“扇屋”の主。「墨河」という号を持ち、俳句、和歌、画などを嗜たしなむ教養人で遊女たちにも和歌や書を習わせ、花扇、滝川といった名妓を育てた。

 

大文字屋(だいもんじや)演:伊藤淳史

愛称は“カボチャ” ドケチの“忘八”

新興勢力の妓楼“大文字屋”の妓楼主。伊勢から江戸へ出て最底辺の河岸見世の遊女屋の経営から始め、中見世なかみせの妓楼に店を拡大・成長させた経営手腕を持つ。経費削減のため、女郎に安いカボチャばかり食べさせたことから“カボチャ”のあだ名を持ち、“ドケチ”として江戸中に知られ、子どもたちの口ずさむ歌にもなったといわれている。

吉原に実在した大文字屋という妓楼。
ドケチで、遊女たちの食事を全て安いカボチャにしたというのは史実のようです。楼主の市兵衛は背が低く猿のような見た目だったらしく、子供たちの間で流行った歌にも出てくるのだとか。

吉原・大文字楼に明治37年に生まれた著者が書いた本があります↓

半次郎(はんじろう)演:六平直政

蔦屋向かいの“つるべ蕎麦”の主

五十間道、茶屋・蔦屋の向かいにある蕎麦屋“つるべ蕎麦”の主。幼いころから蔦重(横浜流星)や次郎兵衛(中村 蒼)を見守ってきた。

 

誰袖(たがそで)演:福原遥

吉原の新興勢力・大文字屋の遊女。禿かむろ上がりの振袖新造ふりそでしんぞうの時には「かをり」と名乗り、蔦屋重三郎(横浜流星)に一方的な恋心を抱いていたが、その想おもいはやがて…。そして成長し、吉原を代表する花魁となる。
その後、老中・田沼意次の“懐刀”ともいえる勘定組頭を務めていた幕臣・土山宗次郎に祝儀を含めて1200両という莫大な金額で身請けされ、江戸中にその名を広めることとなる。しかし、その金の出どころについてある疑惑が生まれ、やがて吉原と江戸幕府、そして蔦重と誰袖の人生を揺るがす大事件へと発展していく…。

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=41841

松の井(まつのい)演:久保田紗友

「呼出」は当時最高級の遊女であり、客からの指名を受けると禿かむろや振袖新造ふりそでしんぞうを従えて引手茶屋ひきてぢゃやまで客を迎えに行く。これを“花魁道中”と呼ぶ。松の井はトップの「呼出」であり、花の井の先を行く存在。

 

うつせみ 演:小野花梨

「座敷持ち」は「呼出」の下のランクで、自分の客を接待するための座敷を持っている中堅の遊女。“花魁道中”は行わないが、禿かむろや振袖新造ふりそでしんぞうがついて身の回りの世話をする。うつせみは松の井、花の井に次ぐ遊女。とある出会いがきっかけで、幼いころから吉原で遊女として生きてきたうつせみの人生が大きく変わることになる…。

 

志津山(しづやま)演:東野絢香

「一目千本」は蔦重が初めて作った本で、吉原の店や遊女から協賛金を集めて、吉原名うての遊女たちを花に“見立てて”紹介する“限定本”。市中の本屋では売られずに、なじみの客への贈答品として「吉原に行かないと手に入らない」特別な本。玉屋の座敷持ちの志津山は「一目千本」の中で「葛の花」として見立てられる。

 

ちどり 演:中島瑠菜

吉原の周囲をめぐる「お歯黒どぶ」に沿って立ち並ぶ最下層の遊女屋が「河岸見世(かしみせ)」。年齢や病気、愛想のなさなど、さまざまな理由で行き場を失った遊女たちが集まる。なじみの客でかろうじてにぎわう老舗妓楼に比べ、市中の岡場所(非公認の遊郭)に客を取られ、客足の遠のいた河岸見世では、常に貧しさと病が蔓延まんえんする。
ちどりも行き場を失い河岸見世に転落した女郎の一人。そこでひとりの女郎に命を救われることになる…。

【中島瑠菜・出演】

  • 『グレイトギフト』神林琴葉 役(2024)
  • 『100万回 言えばよかった』高原涼香(高校時代)役(2023)など

 

きく 演:かたせ梨乃

ちどりたち河岸見世の女郎たちを抱える「二文字屋」の女将。きくもかつては吉原の遊女であり、年季があけて場末の遊女屋の経営を任されている。己の欲や利益だけを考えている忘八(引手茶屋ひきてぢゃやや妓楼の経営者)たちとは違い、最下層で生きる女たちに手を差し伸べようと腐心する蔦重に心を動かされ…。

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=41846

まとめ

2025年1月スタートの大河ドラマ『べらぼう』の登場人物をまとめています!

随時追加中♪