身長100センチ前後のお子さま向け・型紙なしで作れるエプロンの作り方を紹介します。
型紙なしなので、きっちりピッタリしたい人には向きません!
最終的にエプロンの形になってればいいわ、という方はどうぞ先へお進みください。

息子・身長約100センチ。
シンプルな形で男の子でも女の子でも◎
かぶるだけなので、お子さま一人でも簡単に着脱できます。

カーブ部分があるので、本体は2枚仕立てになっています。薄めの生地がオススメ。
使用した生地は nunocoto fabric さんのもの。
おしゃれで可愛い生地が揃っているのでおすすめのお店です。
女の子向け・フリルエプロンの作り方はこちら↓

Contents
材料
生地
- 表地(柄布) 幅50cm以上、長さ54cm以上あればOK(ここからすでにざっくり)
- 裏地(無地布) 幅50cm以上、長さ70cm以上あればOK
ゴム
- 幅1.5cmのゴム 32cm・21cm 各1本
その他
- ミシン
- 生地の色に合うミシン糸
- アイロン
- 待ち針
- チャコペン または 普通のえんぴつでもOK
- ループターナー(あれば)
- 目打ち(あれば)
作り方
布を裁断する
下図の通りの寸法で布を裁断します。(クリックで拡大)

縫い代込みの寸法なので、数字の通りに裁断してください。縫い代はポケットの上部以外は1cmです。
図の(わ となっている部分は、左右対称にするため、布を折って裁断してください。
本体の柄布を裁断したら、図のように重ねて無地布を裁断すると同じ形でとれるので楽です。(チャコペンで写して)

脇のカーブになっている部分はフリーハンドです。いきなり描いてもいいし、とりあえず直線で結んだあとに良い感じにカーブを描いても良いです。よろしくお願いします。
裁断して広げたものがこちら。

軽くアイロンをかけて余計なシワは伸ばしておくと良いです。
ポケットを作る
ポケット用の布を用意します。
左右と下を1cm折ってアイロンをかけます。

角の、折り目が重なる部分を広げ、図の線で内側に折ります。


広げていた1cmの折り目を再び折ると下図のようになります。

続いてポケット生地の上部を1cmずつ2回折ります。(赤線の部分。左右と下は折ったままでOK)

折ったら、0.3mmのところで縫います。(下図の赤線の部分)


※縫い付けるタイプのお名前タグをポケットに付けたい場合はこの段階で!
私はここで付け忘れたので、最後に手縫いで縫い付けるハメになりました💦
本体にポケットを付ける
本体表地の上から21cmのところに、真ん中の折り目を合わせて待ち針で止め、縫い付けます。

縫うところ↓(黒線)

上部は三角に縫います。
首ゴム・腰ゴム用の紐を縫う
首ゴム・腰ゴム用の布を中表に半分に折り、開いている方から1cmのところを縫って筒状にします。

縫い代を開いてアイロンをかけます。

表に返してゴムを入れます。
- 首用 幅1.5cm、長さ32cm
- 腰用 幅1.5cm、長さ21cm
※長さは身長100cm前後の子供の目安です。それぞれご自身のお子さんのサイズに合わせてください。
※表に返す時はループターナーがあると便利です。ない場合は菜箸などで頑張ります。
頑張り方はこちら↓


首ゴムをエプロン本体に縫い付ける
本体の表地に首ゴムを仮縫いします。

腰ゴムを本体に縫い付ける
腰ゴムも首ゴムと同じように本体表地に仮縫いします。(0.7mmくらいのところ。赤線部分)

エプロン本体の表地と裏地を縫い合わせる
本体の表地と裏地を中表に合わせ、下図のように返し口を10cmほど開けて、縫い代1cmのところを縫い合わせます。

カーブ部分の端をカットする
表に返した時にもたつかないよう、端をカットします。(黒線部分)
※縫い目を切ってしまわないように注意

開けておいた返し口から表に返し、角を目打ちで整えます。目打ちがない場合は針で角を出すように引っ張っても良いです。

表に返すとこんな感じになります。↑ ここまできたらあと一息。
返し口の折り目を整えてアイロンをかけ、腰ゴムの縫い付けられていない方を1cmくらい中に入れます。

端から0.3mmのところを一周ぐるりと縫ったら(ステッチ)完成です!
返し口のところは腰ゴムが抜けたりしないように、返し縫いで頑丈にしてください。


お疲れ様でした☆

とりあえずポケットに手を入れたがる。笑